狭義では、医療機関が運営するフィットネス。
広義では、医療的要素を取り入れたフィットネス。
つまり、医療機関または医療機関が運営する施設だけでなく、一般のフィットネスクラブや公共の体育館でも、医療的要素を取り入ればそれは立派にメディカルフィットネスと呼べるものであるという事です。
メディカルフィットネスは何かと尋ねれば、その答えは10人10色の回答が返ってきます。そもそも、メディカルフィットネスという単語そのものが1985年ころに医療機器メーカーにより作り出された造語です。研究会ではまず、皆が共通した認識を持てるようにメディカルフィットネスの「定義」を作成することから始めました。
メディカルフィットネスは「リハビリルーム」、「デイケア」、「42条施設(疾病予防施設)」、
「指定運動療法施設」、「健康増進施設」まで、非常に幅広い範囲をカバーしています。
リハビリで医療保険が適用になることはよく知られていますが、世間であまり知られていないのが、生活習慣病予防に関しても「生活習慣病管理料」という名目で医療保険が適用になったり、指定運動療法施設においては医療機関との連携のもと、施設の利用料が「医療費」として税金の控除を受けることができることです。
「適度な運動」「バランスの良い食事」「前向きな考え方」
肉体的にも精神的にもストレスが少ない状態に体を保ち、クオリティオブライフ(= QOL)を向上させることで
日々の生活をより充足したものにしていくことこそが、メディカルフィットネスの本義です。
職種別メディカルフィットネスのおすすめ
多職種のスタッフが協業する事でより優れたサポートを会員に提供するメディカルフィットネス。こちらではそれぞれの職種の視点から頂いたメディカルフィットネスに関するコメントをご紹介致します。
ソリューションのご紹介
メディカルフィットネスを導入することで、一体どのような疾病に効果が生まれるのか。実際の資料をもとにご紹介致します。
関連書籍
私たちが監修しているものも含め、メディカルフィットネスについて、導入や実践に役立つHowtoなど様々な情報が載っている書籍をご紹介いたします。
メディカルフィットネスのご紹介
メディカルフィットネス研究会に登録をしている全国の施設を紹介しております。
よくあるご質問
メディカルフィットネスの導入について、実際によく寄せていただくご質問と、その回答をこちらにまとめましたので是非ご参照ください。
多彩な演者を用意し、
現場スタッフから経営者まで有益な情報を発信いたします。
私たちは、「メディカルフィットネス」をより身近に体験していただくために、
定期的にイベントを開催しております。参加者同士での情報交換の場としてもお役立てください。
多彩な演者を用意し、
現場スタッフから経営者まで有益な情報を発信いたします。
メディカルフィットネス施設運営や現場の最新運動指導法に関する
明日から活用できる情報を満載にお届けいたします。
メディカルフィットネス施設運営や現場の最新運動指導法に関する
明日から活用できる情報を満載にお届けいたします。
メディカルフィットネスがこれからの医療とフィットネスを、どう結びつけていくのか。
各界の識者の方々をお招きし、定期的にセミナーを開催しております。