メディカルフィットネス・フォーラム2025開催のご報告(8月2日)

2025年9月2日

2025年8月1日(金)~8/2(土)にメディカルフィットネス・フォーラム2025「フィットネスと医療の鮮やかな融和」を開催いたしました。
開催2日目(8/2)の開催の模様をご報告させていただきます。
 
特徴や規模の違うメディカルフィットネス3施設を招き、各施設での取組み、課題をどのように解決してきたか等、具体例を交えた事例セミナー、運動・身体活動の研究者による特別講演、賛同企業によるランチョンセミナーでは施設運営に役立つ情報・最新情報をお届けするだけでなく、企業の製品やサービスを取り入れた施設事例、医療連携について等、参加者の方の目的に合わせてチョイスのできるセミナーを行い好評をいただいております。
2日目も昨年並みの申込をいただき、大盛況での開催となりました。
参加者の皆様、賛同企業各社・出展各社、ご協力いただいた全ての皆様に深く感謝申し上げます。
 
開会挨拶:公益財団法人日本健康スポーツ連盟  理事長 水嶋 章陽

来賓挨拶:元地方創生担当大臣 山本 幸三 先生

 
会長講演
「施設存続のために大切なこと」
日本メディカルフィットネス研究会 会長
医療法人宮仁会猫山宮尾病院 内科部長 メディカルフィットネスCUORE センター長
太田 玉紀

 
特別講演「動・身体活動の健康効果:ライフコースに基づく最新の知見」
神奈川県立保健福祉大学大学院
ヘルスイノベーション研究科 講師
根本 裕太 先生

 
事例セミナーⅠ「総合型メディカルフィットネスの運営について」
医療法人社団 明徳会
メディカルフィットネス&スパ Nice BeaT浜松
ゼネラルマネージャー
井場木 祐治 氏

 
事例セミナーⅡ「リハビリから運動習慣へ ~医療とスポーツの連携による健康支援~」
一般社団法人MOSC 代表理事
百瀬整形外科スポーツクリニック 院長
百瀬 能成 先生

 
事例セミナーⅢ「営利法人×医療法人のシナジーにより予防医療の壁を乗り越える」
株式会社SHARE
日本メディカルフィットネス研究会 準委員
代表取締役 佐伯 輝明

 
ランチョンセミナーA-1(テクノジム ジャパン株式会社)
「Exercise as therapy ~テクノジムを活用したメディカルフィットネス立ち上げへの挑戦~」
特定医療法人社団仙齢会  
HARIMA MEDICAL FITNESS
Manager 野口 直樹 氏

 
ランチョンセミナーA-2(株式会社hacomono)
「導入施設様から考えるメディカルフィットネス運営に必要なシステムとは」
株式会社 hacomono
インサイドセールス部 リーダー
竹内 詢 氏
MEDICAL FITNESS24
大谷 文美 氏

 
ランチョンセミナーB-1(株式会社ドリームゲート)
「健康増進施設 学術大会発表レビューウェルベース矢巾・村山の自治体連携、医師会連携事例紹介」
株式会社ドリームゲート
取締役 榎堀 理加 氏

 
ランチョンセミナーB-2(株式会社タニタ)
「各種疾患における体組成計の活用について」
医療法人永仁会 Medical Fitness SHAFT
チーフトレーナー 藤井 亮輔 氏

 
ランチョンセミナーC-1(株式会社プロフィットジャパン)
「エビデンスに基づいた日本版リカバリー&コンディショニングサロンについて」
株式会社プロフィットジャパン
博士(医学) 代表取締役、日本メディカルフィットネス研究会 準委員
菊賀 信雅

 
ランチョンセミナーC-2(T-CONNECT JAPAN株式会社)
「メディカルフィットネスでも活用できる低酸素システムのご紹介」
ダイキン工業株式会社
特機事業部 環境医療機器部 
営業グループ 山口 美優子 氏

 
ランチョンセミナーD-1(CYBERDYNE株式会社)
「装着型サイボーグHAL 新時代の運動機能向上プログラム 最前線-ロコモ・フレイル予防からアスリートに向けて-」
CYBERDYNE株式会社
特任役員 ロボケアセンターグループ代表
安永 好宏 氏

 
ランチョンセミナーD-2(日本健康スポーツ連盟)
「医師から見た医療連携に必要な大事なこと。」
株式会社Doctor’s Fitness
代表医師 宮脇 大 先生

 
パネルディスカッション
日本メディカルフィットネス研究会委員、各セミナー講師をパネラーとして行わせていただきました。
パネルディスカッションでは参加者から投稿形式で質問をいただき、専門のパネラーより回答をしました。お時間が足りず全てのご質問にお答えできず申し訳ありませんでした。

 
■出展企業
・テクノジム ジャパン株式会社  ・株式会社hacomono  ・株式会社ドリームゲート
・株式会社プロフィットジャパン  ・株式会社タニタ  ・T-CONNECT JAPAN株式会社
・CYBERDYNE株式会社
・大塚製薬株式会社  ・株式会社S’UIMIN  ・呼吸プロジェクト
・株式会社Doctor’s Fitness  ・株式会社スペース・バイオ・ラボラトリーズ
・株式会社Sapeet  ・株式会社フィグメント






 
セミナープログラム終了後は懇親会も開催しました。
参加者同士や出演者との交流も多く見受けられ非常に良い交流の場となりました。
今回より懇親会を通して運動施設と連携したい医師の方と医師と連携したい運動施設の方の出会いの場としてもお役立ていただけるようお声掛けをさせていただきました。

 
1日目の開催の様子は別記事にてご報告させていただきます。
日本メディカルフィットネス研究会・日本健康スポーツ連盟では、今後もこのようなセミナー、WEBセミナーの開催を予定しておりますので、ぜひご参加ください。
メディカルフィットネス・フォーラムは来年もよりパワーアップして開催いたしますので、ぜひご参加ください!
 
本フォーラムへの出展にご興味のある企業・団体の方、メディカルフィットネス、健康増進施設・指定運動療法施設制度、出展各社へのお問合せは日本健康スポーツ連盟事務局までご連絡ください。
03-5809-1807
 
改めて、かかわっていただいた皆様に感謝をお伝えして、開催報告とさせていただきます。

一覧に戻る