Interviewインタビュー

PHYSIT CONDITIONING

代表
大森達也 様

─PHYSIT CONDITIONING(以下フィジット)を開設された背景やきっかけを教えていただけますか?

もともと札幌で医療の道に進んでいましたが、次第に地元の北見のほうから、スポーツ選手や高齢者の方がリハビリを受ける施設がないという話をはじめ、医療、リハビリで困っている話を聞く事が多かったんです。
わざわざ札幌まで来て治療、もしくはリハビリを受ける方が非常に多かった。そこで、地元でメディカルだけではなく、いわゆるフィットネス・リハビリ・トレーニングができる施設というのも必要なんじゃないのかなと思ったのです。

特にスポーツをされる方が運動中に怪我をしたとき、もしく高校生が部活で怪我をしたときに、手術をする・しないに関わらずリハビリである程度治したいという時に、そういう施設がない、というところがポイントでしたね。

─それは医療の現場、医療機関だけではやはりどうしようもない部分と言いますか、例えば医療機関にあるリハビリ室のさらに進化したかたちのものっていう位置づけですかね?

私が札幌で勤務していた病院では、医学的なリハビリテーションとトレーニングもやっていたのですが、そういった施設がお住まいの地域にないために、わざわざその病院まで地方から来られている方もいました。だからこそ、私の地元であり、札幌から特急列車でも4時間半かかる北見に、施設を作りたかったのです。

─実際に施設を開設されて8ヶ月ですね。実際その対応された利用者の変化や声をお聞かせいただいてよろしいですか?

やはり、どこかしら体を怪我されている、もしくは持病を持たれている方が多いですね。
例えば病院で治療を受けて運動した方がいいとアドバイスを受けた方や、リハビリに通っていてもある程度の日数がたったのでもうリハビリが終了し、あとはご自分で運動してくださいと言われた方が、実際にどういう運動したらいいのかわからないことが多いんですね。そこで、今までやってたリハビリと同じように自分でも運動をしたいがアドバイスが欲しいということで、来ていただいている方が多いです。
フィジットではそういった方々に沿う内容を提供していますが、利用者の方々からは、本当に来て良かった、良くなった、今ではこういう事が出来るようになった、日常生活でとかQOLが上がった、といった声をいただいています。

─QOLの改善が非常に大きい効果だったというご意見が多いのですね。

そうですね。利用者の中には、末期の癌の患者さんもいらっしゃいました。カバーケアの状態なんですけれども、本人はテニスをしたいという思いがあり、実際にテニスを出来るところまでいったのです。体は当然、どんどん弱くなり、病態自体は悪くなっているんですけれども、動く事はできると。最後の生きがいなんですね。

─カーリングチーム ロコ・ソラーレ北見の選手たちもフィジットを拠点にトレーニングをされていると伺っておりますが、アスリートにおけるメディカルフィットネスの有用性についてお聞かせ頂けますか?

アスリートの方も先ほどお話した一般の方も基本的には同じなんですけども、メディカルフィットネスの有効性が非常に高い感じています。アスリートになればなるほど、一般の方よりも怪我だとか、故障っていうのがすごく身近なものになってると思うんですね。
ですので、故障だとか怪我が多いっていうことはそれだけ医学的なところも必要になってきます。
通常トレーニングをしていながら更にそういう医学的なところとの距離っていうのは非常に近いので、それが一つのメディカルフィットネスっていう施設の中で可能になるっていうのはメリットだと思います。
時間のメリットもあると思っています。二つの施設をまたいでいくとなった時に、一つの施設に行けばすべてが網羅されるっていうのが時間的にもかなり節約となり、メリットが高いんじゃないかなと思いますね。

─メディカルフィットネス施設ができて良かったという喜びの声、反応はありましたか?

メディカルフィットネスがなければ、行くところがなくて困っているという話を聞きます。特に病院に通っていた方が、病院の治療・リハビリが終了になった、けれども、まだもうちょっと本人は何かしらのことがやりたいっていう方が多いんですよね。
ご自身がそういう基礎的な疾患を持っていたり、持病を持っていたりするので、他の普通のスポーツクラブだとかフィットネスクラブさんに行ったとしても、ハードなトレーニングだとかエアロビクスのスクールには入ったりはできない。だけどこの施設はひとりひとりに対して適切な運動の処方をしてくれて、実際に一緒にやっていただく事もできる。そういう声は非常に多く皆さんから聞きます。

─利用者に喜んでいただけることが一番運営する側としても嬉しいですよね。

そうですね。嬉しいですね、脳卒中で片麻痺になられた方が、下肢は病院の方である程度良くなって、しかし通所開始当時、まだ全然力が入らなくて、家事とか料理が上手くできなかったという方がいらっしゃるんです。その方が、今日、自宅から50分かけて歩いて来られたんですよ。現在は、お米を研いだりですとか、簡単なものを切ったり食べたりというところまで回復されました。

─どれくらいの期間通所して改善されたのですか?

その方は3・4ヶ月だと思います。
元々リハビリでいいところまでは来ていたと思います。ただ、一人で家でこういうことやったらいいよと言われて病院で終了してしまうと、なかなか不安もあると思うんですよね。
家事をやっていても、ちょっと上手くいかなかったり、どこかに不具合が生じてきたりした時に、やはりフィジットでちょっとしたケアを受けたり、ちょっとした体の使い方のアドバイスを受けたりすることによって、よりスムーズにADLをアップしていく、QOLをアップしていく事が出来るんじゃないかと思いますね。

─利用者同士でのコミュニケーションはありますか?

あります。クラブで懇親会と言いますか、スポーツ大会を、レクリエーションを企画してやったんですけども、平日メインの方と、土日がメインで来られてる方、午前中メインで来られてる方、午後、夕方メインで来られてる方という形で利用曜日や時間帯が違う方同士はなかなか会う機会がなかったんですよね。
それがレクリエーションする事によって顔見知りになっていただいたことで、施設内で一緒になった時にコミュニケーションが非常に取りやすくなったと言いますか、もうお客さん同士でもう和気あいあいと話しながらですね、トレーニングされてるっていう感じですね。

─コミュニティの場と言いますか、ソーシャルな場にもなっているという事ですね?

そうですね。十分なってると思います。

─わかりました。それではスタッフの構成をお聞かせください。

スタッフは理学療法士、トレーナー、柔道整復師と、おります。理学療法士は、運動を専門として認定をとっています。また、トレーナーは健康運動の実践指導師、実践指導者、ほかには障害スポーツだとかパーソナルトレーナーだとか、多様な資格を持っています。
スタッフの職種のバランスは、結構大事かなと思いますね。得意なところだけのトレーナーではなくて、やはり障害を持った方々もうちの施設には来るので、障害スポーツのトレーナーの資格を持った方が対応します。内科疾患の方が病院から勧められて運動しに来た方に対応するのは健康指導士や実践指導者です。そして、スポーツ選手がパーソナルトレーニングをしたいというご希望があった時にはその資格を持っている方が対応できる体制を整えています。
メディカルフィットネスの領域が広いので、ある程度の状況をカバーした資格を持っているっていうところが大事になってくるかなと思っています。

─最後にメディカルフィットネスを検討中の方にアドバイスを頂けますか?

安心したいっていうところが一番強いと思うんですよね。要は自分がそういうところに行って大丈夫なのかとか、ちょっと不安がよぎってるところがある方は、その不安がスポーツクラブだけ、病院だけではなかなか拭いされない部分ってあると思うんですよ。
だけどメディカルフィットネスはその両方を持ってるところでは、色んな不安の解消の仕方がそこにあって、ニーズにこたえやすいっていうところが非常にあると思うので、ちょっとした不安のある方こそメディカルフィットネスを是非活用していただければと思いますね。

記事一覧へ戻る