Recommendation
ジム・フィットネス関係従事者の方へ
ジム・フィットネス関係従事者の方へ
インタビュアー:佐藤さんは、メディカルフィットネスCUORE(以下クオーレ)にて、施設運営・トレーナー・管理栄養士など、色々な立場でメディカルフィットネスに携わられていらっしゃいますね。今回はその立場からお話を聞かせて頂ければと思っています。まずは、クオーレで仕事をされたきっかけをお聞かせ頂けますか。
佐藤さん:はい。学生の時に栄養や運動について学び、将来は運動をしている方たちの栄養指導や食事に関するサポートをしたいと思っておりました。そして、健康運動指導士の仕事を通じて、病院が運営するメディカルフィットネス施設の存在を知りました。その中でも、クオーレは、医師の管理のもと、メディカルチェック結果に基づいたプログラム作成を行い、日常生活も含めた指導計画や管理をしているところに非常に魅力を感じ、応募し採用された経緯です。
インタビュアー:実際お仕事をされて、いかがですか?
佐藤さん:本当に幸せなことに、やりたいことをやらせてもらえているなと思っています。利用する方たちの中には運動指導だけではなく食事指導の必要な方もいらっしゃるのですが、その方々にも栄養士の立場としてお話できるので、大きなやりがいを感じています。
インタビュアー:なるほど。実際、佐藤さんが感じていらっしゃる満足度というのは、会員さんにも通じているのだと思います。利用者である会員の方々の変化はいかがですか?
佐藤さん:利用する方たちの変化、特に目に見える成果をお伝えします。
まず、体重が減ってきている方が多くいらっしゃいます。血圧も安定し、飲んでいた血圧の薬が半分で済むようになった方もいらっしゃいます。糖尿病の方も、血糖値の高さを示すHbA1c(ヘモグロビン・エーワンシー)の数値も下がってきたため薬の量を減らせた、という成果も出ています。腹部CTも撮っている中で、内臓脂肪が減ったというありがたい声もいただいています。このように、血液のデータが見ることができたり、腹部CTも撮れたりと、結果の違いがわかるというのは医療の機能も有したメディカルフィットネスならではだと思うんですね。
また女性の利用者のみなさまからは「痩せておしゃれが楽しい」、そして「今までできなかった運動もできるようになった」といった声もいただき、大変うれしく思っています。
私たちの施設では年に2回、満足度調査を実施しています。満足度調査の内容は、施設の環境、スタッフの対応、自分自身の運動に満足されているかという内容です。私たちトレーナーから見た利用者の運動の成果についても評価しているのですが16点満点で、平均13.6点となっています。
インタビュアー:すごいですね
佐藤さん:はい。全体を見ても13点以上での満足度の点数をいただいているので、そこもまた、うれしいですね。
インタビュアー:高い満足度が、退会率3%という数字につながっているのですね。
高い満足度は口コミで広がっていくかと思いますが、周辺地域からの反響はいかがですか。
佐藤さん:通っている方たちからの口コミは多いようです。「この施設で運動しているけど、いいよ」と紹介を受けて来てくださっている方もいらっしゃいます。
先日、新潟大学教育学部 村山研究室が中心となって活動している「新潟メディカルフィットネスネットワーク」のシンポジウムで当施設のメディカルフィットネスについて、学生や一般の方たち400人の前で発表する機会をいただきました。今までメディカルフィットネスをよく知らなかった学生から「こんなに手厚い内容で運動指導や生活指導をしてくれる、すごい施設だなと思いました」という感想をいただきました。若い世代や学生をはじめ、メディカルフィットネスを知らない方にも価値を理解してもらえたことを嬉しく思っています。
インタビュアー:嬉しいですね。現在、色々創意工夫されながら運営されているかと思いますが、現場で特にクオーレのオリジナルで工夫されていることはありますか。
佐藤さん:私たちが常に意識しているのは利用者のみなさまの声をしっかりと聞いて、それを運動プログラムやスタジオプログラムに活かすということ。利用者一人ひとりとの関わりを一番大事にしています。
一見たわいもない会話だったとしても、その中で例えばお酒について等、生活習慣の話もできます。お互いに信頼関係を築くために会話をしっかりとし、それを反映させたプログラムを作ることは常に意識してやっています。
インタビュアー:クオーレに参画されてよかったなと思うことで、他にはどんなことがありますか?
佐藤さん:私たちの業務上、運動プログラムを作成したり、食事指導は当たり前にさせていただいていますが、そのことに対して感謝の言葉をいただけるということが最大の喜びです。頑張ってトレーニングや食事に取り組んだのは利用者の方で、その取り組みが結果につながるのですが、「スタッフの指導のおかげだよ、ありがとう!」と言っていただける言葉は大変、嬉しいです。
インタビュアー:将来的にメディカルフィットネスを開設しようとしている方、それから現場指導をしようとしている方に向けてメッセージを頂けますか。
佐藤さん:メディカルフィットネスを選んで入会される方たちは、健康状態に不安がある、数値を改善したいなど健康に関する事項での入会理由が多く、運動に対する目的が明確だと感じます。中には運動を嫌いとおっしゃる方もいます。そのことに対して私達トレーナー、そしてメディカルフィットネスのスタッフが、どのように楽しさを伝え、要望に応えられるかということが重要だと思います。
インタビュアー:メディカルフィットネスを南生協病院で始めたきっかけを教えて頂けますか?
加藤さん:元々は病院ですので、当然ながら病気を治すことはやっていました。さらに我々は医療生協なものですから、組合員と呼ばれている方たちに対して、その方たちの求めているものをサービスとして提供することは使命のひとつです。ある時「健康づくりをやりたい」という組合員の方たちのご要望をいただきまして、我々も考えた時に、一つの手段として運動があるとなったのがきっかけですね。
インタビュアー:開業されてからの、利用者の声や反応をお聞かせください。
加藤さん:元々自分が運動をするなんて思ってもいなかったような方たちって、結構いらっしゃるんです。世の中の運動する人たちっていうのは、自分で何か目的意識ある方たちがメインになってきますよね。その一方で、漠然とした健康づくりのために何かやらなきゃという方、病気のリハビリでやむをえずとか、やらないと自分の体が動かなくなっちゃうという方、そしてスポーツクラブ、フィットネスクラブしかない環境だとすると運動する機会を作るのが難しい方たちに、チャンスが広がったと思います。利用者の中にはご高齢の方や麻痺のある方など様々な方がいらっしゃいます。それを見た新たな利用者の方も、自分でもここなら何かできそうだな、というふうに思って頂けるような環境があるようです。
インタビュアー:施設を開設して良かったなと思うことはどのようなことですか?
加藤さん:最初は、施設としては健康づくりにしろリハビリにしろ、その方が入会された目的があり、それに対して導くための手段をご提案する流れとなっています。しかしそれだけではなく、例えば心筋梗塞がきっかけで利用されている方たちも、だんだん運動しているうちに変わっていくんです。最初はリハビリで始めていた方がしばらくすると、ちょっとお腹が気になってきたとか、旅行に行きたいとか、いろんな欲がでて来るんですね。最終的にその目標、というか辿りつく部分が変わってくるわけです。もっとこうなりたい、ああなりたいっていう結構単純なことではあるのですが、そういった「生きる欲」のようなものが出てくると、だんだん活力が生まれてくるものなのだとわかってきました。
入り口はリハビリであるとか本当に様々なのですが、最終的には同じところに向かっていくんだなと感じます。
インタビュアー:なるほど。利用者のQOLそのものが変化していった、影響を与えてきたということですね?
加藤さん:まさにそうだと思います。
体重や体格などの数字として表れてくる指標はありますが、見るべきはそこだけではないんですよね。例えば、家族と旅行に行くときに「自分が歩けなかったらみんなの足を引っ張っちゃうから、一緒に歩けるようにしたい」って、この思いをどう数値化するかっていうとちょっと難しいところだと思うんです。しかし、利用されている方にとっての一番の喜びっていうのは、そういう数字に表れてこない部分にこそあるんじゃないかな、というのは最近僕がよく感じています。QOLとか、日常生活の中でその方が感じたもの、感動っていうとおこがましいかもしれませんけど、そういったところにこそ、やっていく、辿り着くものっていうのがあるのかなというふうには思いますね。
インタビュアー:これからメディカルフィットネスを検討される方は、不安なところもあったりするようですが、加藤さんのご経験から、「こんな方にメディカルフィットネスをおすすめします」、というご意見をお聞かせください。
加藤さん:一番はメディカルフィットネスっていう言葉や医療に対する信頼感っていうのがすごくあるんですね。こういうところなら自分のことでも面倒を見てくれるだろうという期待をお持ちです。一般のスポーツクラブに比べて求められるものが高いですね。病気のリハビリのように、「これをやらないと自分のこれからはもう本当に大変なんだ」というある意味、瀬戸際のような方もいらっしゃいます。要求や期待、自分の体に対する不安が高い方たちに対して、確かなものを提供できると会員の方と我々スタッフとの間に強固な信頼関係が作り上げられてくるですね。
そうなってくると、ただ運動だけじゃなく日常生活のことでもちょっとした不安を相談して頂いたりという人間関係が出来てきます。運動を一つのきっかけにして、よりその方の生活に密着した、運動以外の部分についても密着していけるような関係づくりができてくるんですよね。
加藤さん:その方の生活全般に寄り添う事ができる関係を作っていけるっていうのは、そういう高いものを要求されてそれに対してちゃんとお返しして積み上げていった中でしかできないんじゃないかなと思うんですね。人生のパートナーみたいな、ライフパートナーというか、そんな関係ですね。
また、知り合った方同士が、例えば会員さん同士で写真を撮りに行くとか、今まで家にずっと居た旦那さんが、友達と一緒に写真撮影に行くなんていうのは奥さんからすると信じられない、うちの旦那がこんなふうに変わるなんてびっくりしています、というお声を結構聞きます。そういう新しいコミュニティがwishにはできてるのかなとも思います。そういう生活の場が広がっていくきっかけにもなっているような気がしますね。